ワーママ4桁投資ブロガーとか言ってるくせに、あんまり投資について語ってないから、実はこいつそんなに利益でてないんじゃないの?
という疑惑を晴らすために、今までの国内株式の含み益を含んだ4月までの1000万含み益を出している筆者の運用状況を思い切って見せてみることにしました。

今回は私の国内株式の含み益の1部をお見せします!
ワーママ投資の目標額
我が家の資産の運用詳細は以下の3点をご覧ください。
- NISA年間2人分フル活用240万円
- JrNISA申し込み済み
- その他は特定口座で売買(確定申告不要)
NISAはフル活用しても全然枠足りないので特定口座でほぼやりとりしてます。
せっかくサラリーマンで確定申告が楽なのがメリットなのに、投資のために確定申告するのが面倒くさすぎるので、NISAからはみ出した分(大半)は特定口座での売買です。
さて、本題の目標ですが以下のように設定しております。
- 目標1 : 含み益 100万円
- 目標2 : 含み益 500万円
- 目標3 : 含み益 1000万円
- 目標4 : 含み益 1500万円
- 目標5 : 含み益 2000万円
- 目標6 : 含み益 3000万円
- 目標7 : 含み益 4000万円
- 目標8 : 含み益 5000万円
- 目標9 : 含み益 1億
- 目標10: 含み益 3億
なにを成し遂げるにもまずは目標設定が大切なので、筆者はいつも何かを成し遂げたいとき大きめの目標を最終目標としてます。
今回はかなり大雑把に書きましたが、達成意欲促進のためにもっと細分化して目標を短期に区切って決めていくと具体的なアクションが見えてきます。
あまりにも目標が大きすぎると何をすればいいのかわからなくなるので大きい目標達成のためにタスクを細分化していくことを絶対に忘れずに!
今の私の最終目標は株で3億
一般的なサラリーマンの生涯年収って奴を不労所得で得たい。

甲子園でも1回戦突破を目標にしてるチームは優勝できないってのと同じで、投資に関しても目標は大きく!ただ細分化を忘れないでね。
ワーママ投資の含み益公開
含み益、含み損(ふくみえき、ふくみそん)
日本証券業協会 HPより
意味
保有する有価証券が買った時よりも値上がりし、もし売却すれば利益が出る状態を、含み益があるという。逆に買った時よりも時価が値下がりしている場合は、含み損が出ているという。
私の投資歴は2009年からなんですが、記録を取っていたのが2012年あたりだったのでそこからの含み益をグラフにしてみました。※含み益は元本に対して増えた金額なので総投資金額とは別です。
只今の含み益+1200万円ちょい。
10年位かかって増やしているので1年での含み益増は平均すると大体+120万円ほどですね。
扶養範囲内で働いてるのと同じくらいの収入になってますね(売った場合の税金は20%なので現金価値としては100万円くらいかな)
初めてグラフにしてみましたが、基本日経平均に左右されております!(くぼんでる部分は放置しすぎた大幅に下がっててびっくりな反省ポイント。適度なチェック大切ね!)
この間に自己資本は増えたり減ったりしてます。
横軸を見れば分かるとおり、資産のチェックする日は気が向いた時だけなのでストレスはかなり低めの運用です。

10年弱投資やってきて1番大切だなぁと思うのは、ストレスレスでやること!
お金儲けて、命削ってたらしゃれにならぬ。
ワーママ投資 目標達成度
- 目標1 : 含み益 100万円【達成】
- 目標2 : 含み益 500万円【達成】
- 目標3 : 含み益 1000万円【達成】
- 目標4 : 含み益 1500万円
- 目標5 : 含み益 2000万円
- 目標6 : 含み益 3000万円
- 目標7 : 含み益 4000万円
- 目標8 : 含み益 5000万円
- 目標9 : 含み益 1億
- 目標10: 含み益 3億
今のところ、目標3まで達成したことになりますね。次は含み益1500万円目指して頑張るぞ〜!
私の投資は中長期型で長い目で見た投資なのでガツンと大きくも増えないし減らないってスタンスでやってるのでなかなか時間がかかりますが…
- デイトレードのような俊敏さや、沢山のモニター不要
- ストレスも少ない
のでワーママには中長期の運用が絶対オススメですね。

なんせフルタイムで働きながらだと、昼休みくらいしか市場チェック出来ないもんね〜!
ワーママ投資3月⇒4月の成果
4月の含み益ー3月の含み益 = 65万円
完全に日経平均の波に押し上げられてますが、そのほかに自分で中期売買した結果や配当金等で増えた分も含んでおります。
3月がマイナスだったのでトータルで2019年年としては良いQ2だったかなと。
2019年からはQ1,Q2,Q3,Q4でもまとめてみようかなと思います。
- 年別の含み益
- 年内のQ1~Q4の含み益
いい機会なのでこの辺りも徐々にグラフ化してみます。
ワーママ投資おすすめ証券会社
SBI証券会社
筆者長年御用達。売買手数料もやすいし、webも使いやすいのでずーっとこちら一筋でやっております。
楽天証券
楽天ポイントで投資ができるので、初心者はまずポイント投資から始めてみらのがおすすめ。
楽天口座は2つ持って分散すると良いです。

SBI証券のヘビーユーザーだから何でも聞いてくれい。
ワーママ投資4月の成果報告まとめ
- 3月⇒4月は完全に日経平均に助けられてるだけ感あり
- 2銘柄で-5万円位の損切りした・・・←欲を出した結果
- 考察せずに買うのは良くないね(教訓)
- JT買い足したけど、買ったタイミング間違えた感有り
- 配当金を意識して運用しだしたけど、難しい~~!!!

10年位やってるけど、まだまだ市場に流されまくってるな~。
目指せ鋼のメンタル & 流されない相場感を持つ事!
ツイッターではブログ更新情報等有益情報流しているので是非フォローしてね~(@Yumefab_2016)