ワーママ投資、運用成果発表5月の投資の成果発表をしたいと思います。
5月はものすごいマイナス値をたたき出してやりましたので、ぜひぜひ結果を楽しみにしてくださいね!(白目)

なかなかインパクトのある数字だから是非楽しんでいってね(笑
ワーママ投資5月の成果発表
-100万円オーバー!
では、早速5月のワーママ投資の結果をお見せいたします。

2019年5月
数値としては先月から比べるとトータルでマイナス100万超えです。

1ヶ月でマイナス100万円!
ワーママ投資5月マイナスの要因分析
ですがそのほかにもマイナスとなってしまった要因が見受けられたのでワーママ投資マイナス要因として以下の3つにまとめてみました。
メインの要因は完全に日経平均の下落とともにやられてますね。
- 日経平均の下落
- 損切り発生(買い付けミス)
- 配当メインへの切り替え
ワーママ投資マイナス要因:日経平均の下落

日経平均:Yahooより
筆者は基本的に株価を見るときは1年単位で見るようにしています。
平日働いているとあまり頻繁にデイトレーダーのようには株価のチェックできないので、中長期の株価で見るように心がけているのです。
さぁ、見てもらえばわかるように5月からの日経平均の右肩下がり具合はわかっていただけるでしょうか?
Wikipedia
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、英: Nikkei stock average)は、日本の株式市場の代表的な株価指標の一つ。単に日経平均や日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、にっけいにーにーご)とも呼ばれる。
英語圏の報道機関ではNikkei 225と表記される。
日経平均が下がるということが自分の保有している銘柄の株価の下落には直接はつながらないですが、たいていの投資家は日経平均もチェックしています。
日経平均が下がると手持ちの株を”売り”に出る人も増えます。
投資家心理的にどうしても日経平均の下落というのは良いイメージがないのですよね。

リーマンショックの時みたいに連日ストップ安になったらやばい…
上記のような理由もあり、これは私の体感ですが日本株は基本的に日経平均の上下に連動します。
日経平均の下落に伴う株価の下落を直に含み損でくらっております。
投資マイナス要因3:損切り発生
日経平均の下落により、2銘柄で損切り発生してしまいました。
底値に近いかな、という判断で購入したんですが読みが甘かった。
4月の自分の投資成績がよかったというのもありますが、そういうときこそしっかり銘柄選びと購入時期を考えないとだめだなと改めて反省。
多分損切りでー10万円くらいは発生してしまった。それが何よりもの反省。
ワーママ投資マイナス要因:配当メインに切り替え
ただいま持ち株の絶賛配当利回り見直し中で、今まで株主優待もあわせた「優待+配当利回り」中心だった考え方から「配当利回り」中心にちょうど切り替えてたときだったので下落が直撃してしまいました。
ただ、配当メインの場合は長期で保持することがメインになるので、ある程度のマイナスは許容範囲としてます。
そのため買い替え後に丁度日経平均の下落と重なって、含み損が少し増えました。
この辺りは配当金とのバランスで今後どこまで含み損を許容すべきか等、配当金メインの投資家になるための、筆者にとっての今後の課題です。
株価は生き物だということ
株価は生き物、日々上下に動きます。
上がるときもあれば、下がるときもある。
私は10年近く投資をしていますが、どんなに絶好調な会社でも1日も株価が前日よりも下がらない銘柄なんてのは無いです。
マイナスになる時だってあるさ(悟り)
長期的な流れで見て、現状がどうなのか判断できるようになりましょう。
今回5月の報告で見たときには大きな含み損となっていますが、大きな額を運用している以上ある程度の損益が短期的に見た場合には生じるときがあります。
そんなときでも慌てずに、こんなときにはどうする?ってことを決めておけば焦らずにすみます。
- すぐ対処が必要なマイナスなのか?
- 放置して良いマイナスなのか?
この辺りを判断するために、損切りの額を決めておくのは大切ですね。

-100万円と聞いても瀕死にはならなくなってきました!(全く嬉しくはないけどね!)
ワーママ投資5月の成果報告まとめ
- 完全に日経平均の上下にふりまわされた(いつも)
- 株主優待メインから配当優先に切り替え真っ最中
- 投資にかける自費-30万円
- 損切祭り開催(10万円位)
- 株価は生き物
- 自分の選んだ銘柄を信じて売らないマイナスもある
そして6月からはついに日本株式だけでなく、米国株式に挑戦することにしてみました。
こちらは初心者中の初心者なので様子見つつまた報告できればと思います。

Twitterではブログの最新情報等をお届け中!(@Yumefab_2016)是非フォローして仲良くなりましょう~。