今回は500円玉貯金をお勧めしない理由をお伝えします。

貯金したいけど、何から始めればいいかわかんない…。

お金を貯めたいけれど、難しいことはわからない…。
このように、お金を貯めたいけれどややこしい設定や難しいことが苦手な人がまず始めがちなのが500円貯金です。
この記事ではそんな手軽に始められる500円貯金をオススメしない以下の3つの理由を解説します!
- 貯金額が分かりにくい
- 貯まりにくい
- 使うときに手間がかる

私の経験も踏まえて説明するよ!
500円貯金をオススメしない3つの理由
では早速解説していきます。
オススメしない理由1:貯金額が分かりにくい
まずはこれ、手軽に100円均一などで買えるような貯金箱で貯めだすと思うのですが、こまめにメモでもしない限り貯金額がわからなくなります。

貯金箱を開けたときにいくら貯まっているか数えるのが楽しい!
そのような場合もありますが、貯蓄性という面ではあまり効果がありません。
本当にお金を貯めたい場合には目標金額を決めて貯めるのが一番いいのですが500円貯金の場合は目標が「貯金箱いっぱい」となって明確化しません。
10万円貯まる貯金箱!で貯金箱いっぱい貯めれば目安はわかりますが結局貯めるペースが決まっていないので貯まりにくくなります。
- 貯まった額を把握するのが困難
- 目標達成どれくらいしているのか目視できない
オススメしない理由2:貯まりにくい
こちらは貯金額がわかりにくいと似ていますが、どちらかというと500円玉しか貯められないという性質面での理由です。
月に1万円500円貯金しようと思ったら500円玉が20枚必要になってきますよね。
週に5枚ずつのペースで貯金箱を貯めていかないと1年で10万円以上貯まりません。
一昔前の現金至上主義時代でも意識しないと500円玉って頻繁に作れなかったのに、キャッシュレス時代に突入した今、さらに500円玉を高頻度で作ること自体が難しくなっています。

500円貯金のために、1000円崩して買い物して500円玉作らなきゃ!
と、このように500円玉を作るためにわざわざ1000円を崩す買い物をしだしたら危険信号です。
ですが、このように目的が500円玉を集めることになってしまって、貯金という本来の目的よりもそちらに意思が行ってしまう事も。
- 500円玉を沢山作るのはむずかしい
- 500円玉を集めることが目的になって貯金がメインじゃなくなる

500円玉貯金ってゲーム感覚でやる場合もあるので、意外と起こりえる現象だよ!
オススメしない理由3:使う時に手間がかかる
とはいえ、きちんと管理すれば500円玉貯金でも目標額を貯めることはもちろん可能です。
例えば毎週500円だと1カ月2000円、12カ月で24000円。
5年続ければ10万円以上貯めることになりますね。

500円玉貯金で10万円ためたよ!

目標額貯まったはいいけれど、どうやって使おう…?
そうです。これが最大の難関。
500円玉貯金を10万円した場合、硬貨の枚数でいうと200枚。

支払いの時全部500円玉で払う…?
ここで一度冷静になって考えてみてください。
- 500円玉で全部払うの恥ずかしい
- 貯金しに行くのも500円玉を計算してもらう手間がかかる
- 物理的に重い
貯金箱でおすすめなのはこちら
金額がわからない500円貯金は全くお勧めしませんが貯金箱でお金を貯めること自体はイベント性もあって楽しくお金を貯めるのにはもってこいだと思います。
そこでおすすめなのはこちら
お札を入れられる貯金箱(ATMタイプ)
こちらの貯金箱はATMの様な見た目で硬貨もお札も貯められます。
お札を貯めるのは使う際にも困らないし、貯金する際にもATMで自動で金額判定してくれるのでおすすめです!
硬貨は自動判別してくれるので貯金額も一目でわかります。
私も貯金しまくっていた時期に、この貯金箱をプレゼントで貰いましたが貯金箱の中がお札でいっぱいになってくると嬉しかったです。
ATMのカードを簡単に使えないように誰かに渡したりすれば使ってしまうこともないので安心。
※使う際にひと手間かかるだけでも、貯金箱からの出し入れが減る。

私も簡単には開けられないこのATMタイプでお札貯金をしてました。
500円貯金経験者の意見
1度に100枚までならATMでも500円貯金できるけれど、お店として窓口があるATMじゃないとできない。
一度に100枚までならATMでOK🥰
— きんぐ👾70人以外とも繋がる人 (@ttttttkkkkk0505) 2019年6月23日
お店として窓口があるATMじゃないとダメだけど😭

硬貨は預けられるATMも限られてくるし、何より7万円ですら2回に分けてやらないといけないんだよ~!
そのほかにも、500円貯金経験者は何人かいてやっぱり貯金といえば1つのジャンルとして500円貯金というものが根付いているんだな、と認識しました。
ふつうに500円玉貯金してしまってた😭😭 https://t.co/0QLa8OEzfb
— ポップ君 U2@疾患を伝えよう (@popkunCH) 2019年6月22日
何故500円貯金をしてしまうのか
500円貯金といえば辞書で引かなくてもほとんどの人が理解できるほどに世の中に浸透している500円貯金。
なぜここまで浸透しているのでしょうか。
理由を考えてみました。
500円貯金を始めてしまう3つの理由
以下に私が考えた3つの理由を書きました。
- 手軽に始められる
- 500円玉用の貯金箱がたくさん売られている
- 貯めると貯金箱が重くなって達成感がある
手軽に始められる
目標金額をきめてキツキツの貯金生活は始めるときに、気合が必要です。
ですが、500円玉貯金は「500円玉が財布にあった時にいれればいい」といった軽さが始めやすい理由です。
それが500円玉貯金をみんなが始める1つの理由です。
500円玉専用の貯金箱がたくさん売られている
雑貨屋、100円均一にいくと500円玉専用の貯金箱がたくさん売られています。
【500円玉 貯金】で検索するだけでもたくさんの貯金箱が出てきますよね。
レビューもたくさんついていて500円玉貯金をする人が多いことが見受けられます。
デザインもPopなものが多くて購買意欲をそそられます。
貯めると貯金箱が重くなって達成感がある
これは当然なのですが、500円玉は7g(新500円玉)あるので5万円(100枚)で700g。
なんと、100万円(2500枚)貯めると17.5kg!
これだけの重さのお金を貯めた~ってことで達成感があるんですね。
500円玉貯金箱よりもオススメな貯金箱
今まで述べた通り、簡単に始められるという理由から500円貯金は人気ですがやっぱりデメリットのほうがかなり大きいので私はこちらがおすすめ。
貯金箱を買うのであれば、500円玉だけでなく以下のお札を収納出来てずっと使える貯金箱がおすすめです。

プレゼントにもおすすめ!恋人や配偶者に一緒に頑張ろうとプレゼントして2人で貯めるのも素敵ですね。
500円貯金をオススメしない3つの理由まとめ
- 500円玉貯金、イベント感あって楽しいけど貯蓄性低い
- 500円玉貯金は目標金額設定が難しい
- そもそも500円玉をコンスタントに準備するというハードルが高い
- 500円貯金大量に貯まっても、使う時のハードルはもっと高い
どうですか?500円貯金がいかにオススメじゃないかわかってもらえたでしょうか?
貯めるプロの私としてはこれまで述べたような理由から、1000円以上の額での貯金をお勧めします。

Twitterではブログの最新情報をお届け中!是非フォローしてくださいね~(@Yumefab_2016)