防災リュックの中身リスト【完全保存版】

購入品レポ
防災リュック準備しなきゃとは思ってるけど…何を準備していいのかわからない…
今の防災リュックで必要なものが足りているのか不安…

そんなあなたに

実際に被災者に送って喜ばれた
・実際に被災した人から聞いた

防災リュックの中身にあったほうがいい物のリストを作成しました。

備えあれば憂いなし。

なるべく無駄がないように備えられるものを心がけています。

ゆめだるま
ゆめだるま

防災リュックの中身リストで一度あなたのお家の防災リュックの中身を再度確認してみてね!

防災リュックの中身リスト

防災リュックの中身リストを早速公開します。

 

品名 数量
食料品 1週間分(家族)
飲料水 3日分(家族)
サランラップ 1本
ろうそく 30本
ライター 1本+ガス
カッパ 家族分
アルミシート(防寒) 人数分
歯ブラシ 家族分
ポリ袋(黒・大・小) 1週間分
マスク 1週間分
生理用品・おむつ 3日分
スマホ充電できる懐中電灯 1つ

防災リュックの中身リスト詳細

防災リュックの中身リストの詳細を説明していきます。

防災リュックの中身リストNo.1:食料品

防災リュックの中身リストの1つ目は食料品です。

我が家では1週間ほどの食料を準備しています。

3日分あれば十分と言われますが、子供の分は1週間位あった方が安心だと思い1週間分にしています。

我が家では以下のラインナップで防災リュックの中身の食料をそろえています。

・缶入りカンパン
・長持ちするパン
・果物の缶詰(みかん・パイン)

賞味期限を書いたリストを一緒に入れておくと良いです。

防災リュックの中身食料品No.1:カンパンビックサイズ

防災リュックの中身食料品の1つ目はカンパンのビックサイズです。

非常食の王道カンパンですが、軽くて長持ちするので1つは入れておきたい。

防災リュックの中身食料品No.2:ミドリのサバイバルパン(チョコチップ)

防災リュックの中身食料品の2つ目はミドリのサバイバルパン(チョコチップ)です。

他にもドライリンゴ味とかミックスフルーツ味があったので、自分が好きな味でそろえるのがオススメです。

さすがにカンパンだけだと絶対に発狂すると思って入れてあるのがこの缶タイプのパンです。

1缶あたり50g×2つ入っています。

防災リュックの中身食料品No.3:果物の缶詰

防災リュックの中身食料品の3つ目は果物の缶詰です。

正直最初は以下のように考えていました。

食べられれば、生きられればなんでもいい。
嵩張らない・重くないものが一番いい。
でも、以下のツイートを見て思いなおしました。
 
ゆめだるま
ゆめだるま

そうか…精神面で食が進まない可能性があるのか…

なので少しでもテンションが上がりそうな果物の缶詰を入れました。

生きるためだけじゃなくて、精神面のケアも震災時には大事なんだということがわかりました。

防災リュックの中身リストNo.2:飲料水

防災リュックの中身リストの2つ目は飲料水です。

大人1人分の1日の水分必要量の目安は2.0Lと言われています。

なので必要なのは2.0L×家族の人数分×3日分です。

我が家の場合3人家族なので、12L程準備しています。

衛生管理のために、500mlのペットボトルで準備しています。

もともと1週間分準備していたのですが以下のご意見をいただいて3日分にしました。

ゆめだるま
ゆめだるま

水は確かに思いから入れ過ぎたら逃げられないよね…!

防災リュックの中身リストNo.3:サランラップ

防災リュックの中身リストの3つ目はサランラップです。

サランラップはかなり重宝すると聞いて追加しました。

お皿の上に引いて使えば洗わなくていいので貴重な水を無駄にしなくて良いそうです。

食品を包んだりもできるし、そこまで嵩張らないので1本入れてあります。

防災リュックの中身リストNo.4:ろうそく

防災リュックの中身リストの4つ目はろうそくです。

電気が使えなくて真っ暗の夜を過ごすのはなかなかつらいです。

私は子供のころ実家が台風で3日ほど家の電気がつかなかった時がありましたが、夜が暗いのがとても辛かったです。

ろうそくの光があるだけでも心が落ち着きました。

24時間つくこのような防災ろうそくもいいです。

私は結婚式の時のろうそくも防災バッグにいれてあります 笑。

ゆめだるま
ゆめだるま

あのろうそくは安定してるし防災のときにピッタリだと思うの。

防災リュックの中身リストNo.5:ライター・ガス

防災リュックの中身リストの5つ目はライターとガスです。

オイルライターではなくガスライターがオススメです。

ガスライターのガスも置いておくと普通のライターよりは長持ちします。

防災リュックの中身リストNo.6:カッパ

防災リュックの中身リストの6つ目はカッパです。

100均で買うことが出来ますし、寒さをしのぐためにも使えそうなので人数分のカッパを入れてあります。

登山用のカッパが一番オススメですが、普段使っているものを入れておくのもいいと思います。

我が家は防災リュックはもし外から帰ってきたときにもすぐ持ち出せるように、玄関に置いてあるので普段使うカッパを入れるのも有りですね。

防災リュックの中身リストNo.7:アルミシート

防災リュックの中身リストの7つ目はアルミシートです。

こちらはアルミの薄いシートで全然嵩張らないので防寒具にオススメです。

ペラペラですがあると無いでは全然違います。

防災リュックの中身リストNo.8:歯ブラシ

防災リュックの中身リストの8つ目は歯ブラシです。

歯ブラシ?何故…?

私も最初そう思っていました。

ですが、以下のような意見をTwitterで教えて貰って納得しました。

ゆめだるま
ゆめだるま

確かに!口の中を清潔に保つって被災中も欠かせない!

震災生活が長くなってくると、精神的にも辛くなってくるので心がトキめく物を入れたほうがいいと聞いて、可愛い歯ブラシを準備してあります。

子供用であれば大人も使うことが出来ますしね。

限られたスペースに可愛さは無駄なものと思うかもしれませんが、震災時の精神のケアって想像以上に大切です。

防災リュックの中身リストNo.8:ポリ袋

防災リュックの中身リスト8つめはポリ袋です。

用途としては以下の2点が考えられます。

・大きいポリ袋→ リュックやダンボールに入れて水をためる
・小さいポリ袋→ 食器にかぶせると洗わなくてよい
・黒いポリ袋→  トイレ等の汚物に使える

防災リュックの中身リストNo.9:マスク

防災リュックの中身リストの9つ目はマスクです。

もし避難所生活になった場合に感染症等や感想を予防するためにマスクがあると安心です。

1日1枚×家族人数×7日です。

我が家の場合は3人家族なので21枚、30枚ほど準備してあります。

マスクは嵩張るものではないですし、準備しておくことをオススメします。

ゆめだるま
ゆめだるま

ダイソーのマスクが1箱30枚なのでちょうどいい数です!

防災リュックの中身リストNo.10:生理用品・おむつ

防災リュックの中身リストの10つめは生理用品やおむつです。

無くてもまず死ぬことがなく、嵩張る簡易トイレや生理用品・おむつは支援が遅いです。

無くても死にませんが、無いとかなり困るのが生理用品とおむつです。

支援がいつ始まるかは誰にもわかりませんがせめて3日分はあると安心ですね。

防災リュックの中身リストNo.11: スマホの充電できる懐中電灯

防災リュックの中身リスト11つめは充電できる懐中電灯です。

電気が使えなくなると携帯電話・スマホで連絡を取ったり情報を取り入れることが出来なくなります。

スマホが普及しきった現在、これは想像以上に辛いです。

なのでスマホの充電ができる懐中電灯は必須です。

こちらの商品はソーラーラジオもついている懐中電灯としても使えて人気です。

バッテリー1分間手回すと、LEDライトで15~20分間、ラジオは5~10分間、スマホ通話3-5分間使えます。

Amazon商品説明より

1分間の手回しでスマホで通話が3-5分出来るまで復活すればかなり助かりますよね。

ゆめだるま
ゆめだるま

ラジオも辛い精神面をいやすのにとても効果があるのでソーラー充電できるタイプがオススメです。

防災リュックを購入する

防災リュックの中身を1つずつ準備するのは結構大変で時間がかかりますよね…

ゆめだるま
ゆめだるま

なかなか全部揃えるのは面倒だし時間がかかる…

でもいざと言うときに家族のために必ず準備しておく必要があります。

特に子供がいるお家では必須です。

大人は空腹を我慢できたとしても、子供が空腹で泣く姿は親としてそうぞうしただけでも耐えられませんよね。

なので、まとめて購入しちゃうと言う手もあります。

今はまとめて防災リュックや防災カバンや防災スーツケースと言う便利なものが売っています。

『リュックは家にあるしな…』

と言う人もこちらご覧ください

防災リュックは中に袋を入れると給水所に行ったときに防災リュック自体がタンクのような役割をしてくれます。

なので、今あるリュックとは別で1つあると良いです。

ゆめだるま
ゆめだるま

防災リュック自体が水のタンクになるなんて知らなかった…!

防災リュック【必要最低限が優先のあなた】

実際に経験した人が監修した防災リュックは確実に必要最低限のものが揃っています。

リュック1つに関しても動きやすい持ち運び安いものが入っています。

まず基本のセットを買って足りないものを自分で足すのが準備が楽でオススメです。

防災リュック【命を守ることが第一優先のあなた】


こちらの防災リュックは【命を守ること】を第一優先に考えられています。

なのでセット内容にも他にはあまりないヘルメット等も含まれています。

商品説明でも以下の人がオススメされています。

・女性

・高齢者

電気が使えなくなったときに電気がついたヘルメットは夜でも両手を安心して使える大切な道具ですね。

2人用はこちら

3人用はこちら

防災リュック【子供の分だけでも準備したいあなた】

全員分はなかなか高くて買えないけど、せめて子供の分だけは準備したいと言うあなたにはこちら。

子供用の防災リュックだけでも買っておくと安心ですね。

防災リュックの中身リスト見直しタイミング

防災リュックの中身リストの見直しタイミングについてです。

防災リュックの中身には食料品や飲料水という賞味期限が設定されている物が含まれているので定期的に中身を見直すことが必要となります。

防災リュックの中身リストの見直しタイミングは個人でそれぞれ決めておくといいですがオススメの方法を2種類書いておきます。

① 賞味期限の1カ月前の日程を冷蔵庫等に貼っておいてその日になったら見直し
② 防災の日9月1日に見直しする

細かく賞味期限をチェックするという点では、①が有効ですが正直私のようなS級ズボラだと絶対これは無理です(断言)

ゆめだるま
ゆめだるま

やってみたけど1年で忘れて終了した(笑顔)

なので、自信のない人には②をオススメします。

その年に賞味期限が切れてしまうものはもうストックからは外して、新しいものを追加します。

この場合1年単位で賞味期限を管理するので、①と比べて賞味期限の切り上げが早くなるのでストックの消費は早くなってしまいます。

でも!面倒くささには代えられないので私はこれです(笑)

ゆめだるま
ゆめだるま

賞味期限リスト作るのが苦じゃない人は①がストックの賞味期限に無駄がなくてオススメです。

防災リュックの中身リストまとめ

防災リュックの中身リストをまとめました。

実際に被災した方の意見はとても参考になると共に、こんな風になるんだ…と不安な気持ちになりますよね。

しっかり準備しておけば

もし震災がきたらどうしよう…

と言う不安を確実に減らすことができます。

脳に常にある不安を取り除くことは人生の満足度を上げます

防災リュックを準備するには以下の2つの方法があります。

本記事で紹介した防災リュックの中身リストを見て自分で作る
・すでに販売されている防災リュックを購入する
どちらの方法でもいいですが、防災リュックがないという状態だけは避けたいです。

子供がおなかが減ったりのどが渇いて泣いてしまう姿だけは何としても避けましょう。

とにかく何を買えばいいかわからない…

というあなたは、命を守るのを最優先に考えられた以下のセットを家族の人数に合わせて買うことをお勧めします。

・2人用はこちら

・3人用はこちら

ゆめだるま
ゆめだるま

もし他にも必要なものや、あった方がいいよってものがあればTwitterのDM(@Yumefab_2016)やお問い合わせからぜひ教えて下さい!

タイトルとURLをコピーしました