どうも、節約大好きフルタイムワーママ、ゆめだるま(@Yumefab_2016)です。
本日は今週インスタグラムを賑わせている”フォロ割り”についてです。フォロ割?OWNDAYS?メガネが0円で買える?何それ?と思われる方にフォロ割を説明するとともに、これからの時代”影響力や信頼がお金に変わる”という事について書いていきます。

この記事を読んで、これからの人生におけるSNSの影響力や信頼度の大切さを理解しないと今後の人生で損することになるかも・・・?是非最後まで読んで今後のSNSマーケティングについて考えてみて下さいね~。
フォロ割とは?OWNDAYSとは?
まずはこれらがわからない人のために説明します。
フォロ割とは?
フォロ割とは、2019年4月26日~5月31日(5月26日までに変更された)まで行われているOWNDAYSという会社のキャンペーンです。簡潔に説明すると、以下のような仕組みで商品のお値引きをしてくれるキャンペーンです。
- フォロワー数 × 1円
- いいね数 × 20円
つまり、誰でも0円になるわけではないんですが、影響力(宣伝力)がある人はその分値引きしますよってことですね。
フォロ割りの参加手順
フォロ割りの参加手順を以下にまとめます。
- OWNDAYSの公式Instagramをフォロー
- 入店後、お会計時までに店内で写真を撮影して指定のハッシュタグをつけてInstagramに写真を投稿する
- お会計時に公式アカウントフォロー済の画面と、フォロワー数がわかる画面、投稿した写真えへのいいね数を店頭スタッフに提示
- フォロワー数は「1フォロワー×1円換算」いいね数は「1いいね×20円換算」でその場でお会計金額から割引
例としてフォロワー6000人、店頭で取った写真に100いいね!がついた場合
6000円×(100×20円)=8000円割引
OWNDAYSとは?
フォロ割りを実施している会社が気になって調べてみました。
公式HPはこちら<<おしゃれで手ごろな値段でメガネやサングラスを販売する全国に店舗を展開している株式会社です。
本社は沖縄県に所在地があります。
資本金は9億円、従業員2200人の会社です。
社長のTwitterが会社概要に載っていたので見に行ってみたら面白かったです。フォロ割りのような時代の流行にのったサービスを展開出来るのはこういう社長なんだなと勉強になりました。いろんな新しいことに挑戦していて応援したくなりました。
セグウェイ的な何かで颯爽と去っていく我が社の社長です。 pic.twitter.com/4eYioblK1s
— ヤツダトモ (@Yatsuda_kariage) May 23, 2019

颯爽と去っていく姿をみてファンになりました・・・!こういうのを社員がTweet出来るというのも風通しの良い会社だなと思わせてくれますね。
フォロ割りでInstagramは祭り開催中
私がフォロ割りのことを知ったのはInstagramの節約大好きなフォロワーさん達からなのですが
すごい結束力と行動力を発揮する私のようなお得大好き民達が、本気を出すとこうなるのですね…というのを目の当たりにしました。
OWNDAYSさんが狙っていたフォロ割りのキャンペーン効果というのは私の憶測になりますが
- 芸能人
- インフルエンサー
上記のような広告効果が絶大な人達が店舗の写真をアップすることで、お店自体の知名度を上げていくことだったのではないかと考えます。
ですが、フォロ割り真っ最中のインスタグラムは、#フォロ割りのハッシュタグで検索すると私を含むお得大好き民達の「いいね!やフォローを催促する、ドハデなポスト」で溢れていました。
”#0円チャレンジ”と名をつけて、みんなで協力し合って”フォロワー&いいね”を増やして0円でめがねを買おう!という凄い欲祭りが見れて、良い経験になりました。SNSの拡散力をリアルタイムで感じることが出来てなんだかドキドキしました。

もちろん私も、欲にまみれまくった祭り参加者なんですけどね・・・。
フォロ割参加条件はどんどん厳しくなり、期間も切り上げ
上記のような状況になり、以下のような施策がお店側では打ち出されていました。
- 入店してからお会計まではお店にずっといること(途中退店不可)
- お店によってはスマホをずっといじれない
- 5月31日までだったキャンペーン5月26日までで切り上げ
- アップしている画像NGが出る場合あり(店内の様子がわからないとダメ)
今後同じようなキャンペーンが開催される際にはもっと厳しくなるかもしれません。SNSの影響力や信頼度がお金になる時代は間違いなく来ると思いますが、今回のような現象にもなりかねないのでキャンペーンを行う会社側としても、以下に効果的に本物インフルエンサーを引き付けるかに全力を注ぐことになるでしょう。
とは言え、今回の祭りにより私のようなインフルエンサーにあまり興味のない人にもOWNDAYSのという会社が伝わりました。
実際会社を見て見ると
- お洒落で良心的なお値段だし
- 社長と社員の距離感が近く
- チャレンジング精神のある良い会社だな
と感じました。そう思うと、今回祭りになったのが会社が狙っていない層だったとしても【宣伝効果は十分あった】のではないかなとは感じます。
しかもこんなにお得に(0円)買わせていただいたのだから次回もここで買うか……って気持ちが芽生えたりもします。
ただし、OWNDAYSが準備していた広告費用が予想範囲内だったのかどうかは別問題です。早期終了をすることを考えると【広告費用に対する効果がない】と判断されたのでしょうね。

次回もし同じようなキャンペーンが開催されるかと言われると、全く同じ条件では”されない”に1票ですね。
フォロ割に25日(土)に参加してきました
これは現地調査も兼ねまして節約ブロガーとして参加しない訳に行きません・・・!ちょうど土日も予定がないし、これは行くしかねぇ!!ということで、土曜日に参加してきました。
目標は【500いいね(10000円割引)】でした。しかし、なんというミステイク。ゆめだるまはインスタグラムアカウント作ってからまだ2週間弱!その時点でのフォロワー(25日8:00時点)305人。フォロワー全員がいいね!してくれたとしても305いいね。
そんな筆者でもメガネが0円で購入できましたので、流れをまとめます。
フォロ割参加当日の流れ
あくまで私の場合なので、ご参考までにどうぞ
- お店に入店
- フォロ割したい旨を定員さんに伝える
- 店員さんにフォロ割のための写真、ポスト、ハッシュタグの確認をしてもらう→店内の写真が1枚目にあることが必須(途中から追加の条件)
- 店内質問したり、好きなフレームを選んだらします(私の場合は1時間程度でした)
- 商品決定
- 視力検査
- お会計
- お会計時にフォロワー数、いいね数を確認して値引き
- 差額があればお会計
私のインスタグラムの場合だとこんな感じです。結果として250いいね!フォロワー380人程で4980円のサングラスを0円で購入することが出来ました。
フォロ割参加結果:メガネを2本0円で手に入れました
メガネの引渡しは後日になってしまったので、写真は後ほどアップいたしますが、主人と2アカウント使って参加したことにより2本手に入れることが出来ました!
フォロ割で買えたメガネの合計金額
- サングラス:4980円
- ブルーライトカットレンズのメガネ:5980円+3000円 = 8980円
4980 + 8980 = 13960円(税抜き)
税込だと15077円!なかなかインパクトあらますよね〜。税抜き価格から割引してくれるので0円にチャレンジするのが一番おとくですね。

大満足!OWNDAYSさん、最高。フォロ割り最高!
フォロ割でいいね!を増やすハッシュタグ一覧
- フォロ割入店中←入店中のみ
- 0円チャレンジ参加中
- 0円チャレンジ
- フォロ割参加中
なぜこのタグをつけると、いいね!が増えるのか?
それは【あまりフォロワー数が多くない人達が結束してフォロ割りのために、いいね!を増やす為に協力し合っている】からですね。
さて、これは企業がフォロ割りで狙ったマーケティングだったかというと…?途中からはOWNDAYSが決めたハッシュタグ以外の利用はNGになったことを考えると、狙ったものでは無いという結論が正しそうです。
ただ今回、SNSではオトク案件に関してこのような結束力が発生すること上がるということは1つの事例として勉強になりました。
フォロ割に参加して気付いたSNSファン化の重要さ
今回、以下の2つのアカウントでフォロ割りに参加したのですが
- 長く育ててきたアカウント
- フォロ割のために育てたアカウント
結果として上記2つのアカウントにてフォロ割りの0円チャレンジに成功したのですが、圧倒的に前者の方が達成するスピードが速かったです。
感じたのは、フォロ割り等のに参加してる人を、応援したい!と思ってもらえるか否かがとても大切。この強さがが最近よくSNSで取り上げられている”ファン化”に関係してきます。
同じフォロワー数でも無理に相互応援等の努力をしなくても、前者は応援してくれる人たくさんいました。
ただ、インフルエンサーになればフォロワーにGiveをしなくてもフォロワーからGiveして貰えるというのは認識違いで、インフルエンサー達はそれまでに十分フォロワーさんたちにGiveをしているためにそういった場面でGiveが帰ってくるということです。
要は時間をかけてしっかり増やしたフォロワーさん達とは既にGiveをしてもいいと思ってもらえている間柄が出来ているんだなぁとフォロ割りを通じて体感できてとてもいい経験になりました。
後者は自分も同じような境遇の他者を助けることが必須となるのでそれなりの努力と時間が必要でした。ただそれでも、0円チャレンジ実現は可能だったので条件次第では短期で結果を出すことも今回の事例においては可能でした。
今回は短期でも結果を出せましたが、今後は企業もSNSマーケティングを学び、本物の影響力がある人を見抜けるようになってくるので普段からSNSを育てるというのは結果として何らかの金銭的な優遇があると考えて間違いないです。
フォロ割からみるSNSのマーケティング
今回の学びは以下の3点
- 影響力がなくても、団結すれば一過性のいいね!やフォロワーは増やせる
- 無料関係のキャンペーンは民度が下がる
- フォロ割り専用アカウントという自分の利益のみ追求するアカウント大量発生
- 今後企業はSNSマーケティングを強化する
- 偽者の影響力ではNGになる
企業側はいいね!とフォロワー数ではインフルエンサーを割引対象に絞れない。ということが祭り発生により発覚しましたね。
新のインフルエンサー達を巻き込んだマーケティングをするには、まだやはり人の目を介入させないと辛そうですね。

今回早期終了にしても、土日を頑張ったOWNDAYS運営やスタッフさん達には今後の売り上げこれで少しは伸びますようにと願うばかりであります。