家事代行の料金は高い?節約家ワーママが各社比較しました!

節約で貯める
家事代行を使ってみたいけれど、きっと料金高いよね…。
自分でできる家事をお金払って家事代行を使ったら、夫や両親に怒られそう…。
家事代行が気になるけど、まだ回りに使っている人も少ないし不安…。
そんな悩みを抱えている、私と同じようなあなたへ。
少しでも私の調査が役に立てれば嬉しいと思って本記事を書いています。

私は独身時代、手取り15万円の時代に6年で500万円貯めるという驚異の節約家でした。

なので、費用対効果を値段に関してはかなり厳しく判断します。

・家事代行の料金を比べてみたい人
・家事のストレスをお金で解決したい人
・家事代行を使って自分の時間を増やしたい人
こんなあなたに向けて書いています。
是非、最後まで見ていただけると嬉しいです。
ゆめだるま
ゆめだるま

6年で500万円貯めた節約家ワーママの私が、料金を比較して最終的には依頼するところまで書いてあります!

家事代行の料金で一番のオススメ

家事代行の料金で一番オススメはCasyです。

家事代行の料金を沢山調べましたが、内容と料金を調査してお試ししてみるのにCasyが一番オススメでした。

何故、Casyを選んだかの詳細や料金比較に関しては、後半で説明しています。

ゆめだるま
ゆめだるま

我が家はまずCasyの初回限定お試しオトクなコースを申し込むことにしたよ!

\ まずは初回限定でお試し! /

Casy公式HPはこちら

家事代行の料金を会社ごとに比較

家事代行の料金を、会社ごとに比較します。

家事代行料理No.1:Casy(カジー)の料金

家事代行料理のNo.1はCasy(カジー)です。

料金体系は定期的に頼む場合、単発で頼む場合(スポット)で変わってきます

プラン 料金
定期利用 – 週1 2,190円/時間
定期利用 – 隔週 2,290円/時間
定期利用 – 4週毎 2,390円/時間
単発(スポット) 2,500円/時間

※1回のご利用につき、別途交通費700円(消費税込)がかかります。

オプション料金

オプション内容 料金
キャストの指名 1時間当たり400円
買物代行 1回当たり1,500円
鍵のお預かり 保管料 980円/月(お預かり初月は0円/月)
ゆめだるま
ゆめだるま

食材は自分で準備してなくても、買い物もお願い出来るのありがたい!

 

1週間に1回の定期利用の場合(1ヶ月分)

・定期利用料(1週間に1回)
2,190円 × 3時間 + 消費税 = 1回あたり7,227円>> 月4回利用で28,908円

・お買い物代行 (オプション)
1,500円 + 消費税 = 1,650円>> 月4回利用で6,600円

・鍵のお預かり
980円/月 + 消費税>> 1ヶ月あたり1,078円

・交通費
1回あたり700円>> 月4回利用で2,800円

合計39,386円

※ 上記に、別途食材費が必要となります。

Casy公式HPより

公式の計算は1週間に1度の一番高いコースなので、この計算にならって

【隔週で定期的にお願いすると?】

・基本料金:2,290円 × 3時間 + 消費税 =7,557円×2回=15,114円
・お買い物代行 :1,650円×2=3,300円
・鍵のお預かり:1,078円
・交通費:1回あたり700円 ×2 = 1,400円

合計20,902円

【1か月に1回で定期的にお願いすると?】

・基本料金:2,390円 × 3時間 + 消費税 =7,887円
・お買い物代行 :1,650円
・鍵のお預かり:1,078円
・交通費:1回あたり700円

合計11,315円

【1回単発でお願いすると?】

・基本料金:2,500円 × 3時間 + 消費税 =8,250円
・お買い物代行 :1,650円
・鍵のお預かり:1,078円
・交通費:1回あたり700円

合計11,678円

単発で頼むのと、定期的に月1回頼むのでは363円の差ががありますが、まず一度試してみようって方は単発で頼むのがよさそうです。

初回限定の方は3時間で4人分の作り置きが頼めて6,700円のプランがあります。

なのでまずは、この初回限定のお試しプランを試すのがよさそうです。

何よりもCasyは公式HPを見たときの家事代行の料金のわかりやすさが一番良かった…!

オプションとか付けたら結局高くなるんじゃないの?という不安がない明朗会計が好感度高い。

ゆめだるま
ゆめだるま

我が家はまず、Casyの初回限定の6,700円のプランで頼んでみます!

\ まずは初回限定でお試し! /

Casy公式HPはこちら

家事代行料理No.2:タスカジの料金 

家事代行料理No.2はタスカジです。

1時間あたり1,500円から1回あたり3時間固定で利用可能。

タスカジが設定している料金と、依頼種類(「定期」or「スポット」)により、1時間当たりの依頼金額が変わります

プラン 定期 スポット
プランA 1,500 1,750
プランB 1,750 1,900
プランC 1,900 2,180
プランD 2,180 2,460
プランE 2,460 2,740
プランF 2,740 2,990

※1時間あたりの料金になります。
※1時間あたりの金額は税込みですが、交通費は別途にてお支払いになります。

HP見ただけじゃプランA~Fが何なのか全く分からない不親切さでちょっと心折れました。

直ぐには具体的な金額がわかりませんでしたが、プランAで定期利用・スポット依頼の基本料金的にはCasyよりは安いですね…

でも交通費がいくらかもよくわかんないし…プランの説明もわかりにくくてちょっと嫌だな~って思いました。

ここは後日プランの内容を追記するとしましょう。

ゆめだるま
ゆめだるま

全く持って具体的な金額がイメージできないサイトだった…。タスカジってメディアとかで取り上げられて有名だよね…?

\ カリスマ主婦がいる家事代行 /

タスカジはこちら

家事代行料理No.3:くらしのマーケットの料金

家事代行料理No.3はくらしのマーケットです。

くらしのマーケットでは料理の作り置きのサービスはないです。

私が発見したのは「シェフの出張」というジャンル。

なんと、プロのシェフが家までご飯を作りに来てくれます!

エリアによって来てくれるシェフが変わるのでまずは検索してみて自分の家の近くに来てくれるシェフがいるか要チェックですね。

出張シェフの料金の相場はこちら

料理提供人数 2人10,000円〜38,000円
ゆめだるま
ゆめだるま

38,000円は高い!って思うけど10,000円で家にプロが作りに来てくれるなら有りだな…子供も家なら一緒にご飯食べられるし…(フレンチとかだと子供NGのところが多い)

\ 出張シェフならこちら /

くらしのマーケットはこちら

お料理編はここまでで、これ以降は家事代行掃除編に突入します。

ここでいう掃除とは、お風呂等の大掃除のような物ではなく、2~3時間来て貰う普段のお掃除レベルのことです。

お洗濯、食器洗い等も含まれます。

家事代行掃除No.1:ダスキンのメリーメイド

家事代行掃除No.1はダスキンのメリーメイドです。

ダスキンと言えば大手でお掃除用品で信頼できるメーカーですね。

ダスキンのメリーメイドでは料金形態が以下の2種類あります。

料金形態1:定期サービス
料金形態2:1回のみのサービス
定期サービスの方が1回当たりの値段が割安になっています。

■定期サービス

サイクル(人数・時間)標準料金
1週間に1回または、2週間に1回(1回・1名・2時間)9,900円(税抜 9,000 円)
1週間に1回または、2週間に1回(1回・1名・3時間)14,300円(税抜 13,000 円)

■1回のみのサービス

サイクル(人数・時間)標準料金
1回のみ(1名・2時間)11,000円(税抜 10,000 円)
1回のみ(1名・3時間)16,500円(税抜 15,000 円)
ゆめだるま
ゆめだるま

正直他と比べると大分料金が高いなと感じました

2時間だったら1万円以内のところが多いところ、1万円超えてくる強気

お掃除用品に関してはかなりの老舗なので、料金が高いけれど質がいいのかもしれません。

ただこの値段で普通のお掃除だけだったら私は「自分でやろ」って思ってしまいましたね。

年末の大掃除にこの値段で全部家の中やってくれるなら有りなので、用途を選んで利用するといいですね。

ダスキンのメリーメイドは、大掃除の時期にプロの力を借りてお風呂屋キッチンの換気扇等の大物を全部やってもらっちゃうのに向いています。

ゆめだるま
ゆめだるま

16,500円で年末の憂鬱な大掃除をしなくて自由な時間を確保できるのであれば、それは有意義なお金の使い方。

\ 高くても大手メーカーがいい人はここ /

ダスキンのメリーメイド

家事代行掃除No.2:ピナイ家政婦サービス

家事代行掃除No.2はピナイ家政婦サービスです。

ゆめだるま調べによると今のところ、一番価格が安いです。

2020年2月現在、初回は500円OFFのキャンペーンをやっているので、さらに安い。

フィリピン人の方が家事代行をしてくれます。

他にも清掃の仕事があり、その仕事の合間時間を使うので料金をかなりお安く出来ていると公式HPでは説明がありました。

同じスタッフにお願いするには定期サービスを申し込む必要があります。
単発の場合はスタッフを指名することはできません。

定期ロングプランの料金

コース 1時間単価(税抜) 月額料金
週1回(1回3時間〜) 3,300円/時間※ 42,570円〜※
週2回(1回3時間〜) 3,100円/時間※ 79,980円〜※
週3回以上(1回3時間〜) 3,000円/時間※ 116,100円〜※

※上記月額料金は交通費抜き・税抜きの価格です。※交通費は一律900円/回

LITEプランの料金

コース 1時間単価(税抜) 月額料金
週1回(1回2時間) 2,900円/時間※ 23,780円〜※

※上記月額料金は交通費抜き・税抜きの価格です。※交通費は一律900円/回

スポットプランの料金(単発利用)

コース 1時間単価(税抜) 月額料金
1回3時間〜 4,200円/時間
ゆめだるま
ゆめだるま

安い…ダスキンと比べて安すぎて不安になるレベル…だけど家にいる間に掃除してもらうなら別に心配ないし、一度頼んでみたくなる安さ…

ちょっとまた依頼したらレポいたします。

\ 料金は最安値! /

ピナイ家政婦サービス

家事代行に関するアンケート調査結果

先日Twitterにて、200人以上の方に家事代行に関するアンケートを取らせていただきました。

そのアンケート結果が以下です。

なんと238名のアンケート結果で、68%という大半の方が「使ったことないけど興味ある」を選択されていました。

そして、興味あるけど使っていない人に対して理由を聞いたところ、このような意見が寄せられましたのでまとめました。

家事代行の悩み:料金が高いのでは?

家事代行というとお金持ちや、セレブが利用するイメージがあります。

というのも、今までは日本の夫婦の形として夫が仕事でお金を稼ぎ・妻(祖父母)が家庭を守るというような歴史がありました。

なので、”妻の仕事をお金を払って外部に委託する”というのはとても贅沢・もしくは怠け者のようなイメージがあったのですね。

家事代行の料金に関する悩みが寄せられていましたので一部抜粋します。

ワーママ
ママ

家事代行は気になるけど、料金がやっぱり気になるよね…

本記事はそんな悩みを解決するために書きました。

少しでも役に立てたなら嬉しいです。

今のご時世、共働きであっても専業主婦であっても家事代行を気軽に頼んで何も問題はありません

豪華なプレゼントより、自分の時間が欲しい時は沢山あります。

そんな時はお金を使って、家事代行の力で精神的なゆとりを手に入れましょう。

ゆめだるま
ゆめだるま

これぞ有意義なお金と時間の使い方!!

家事代行の料金比較まとめ

家事代行の料金を料理、掃除に分けて各会社の料金を調査しました。

現在調査した会社はこちらです。

・Casy
・タスカジ
・くらしのマーケット
・ダスキンのメリーメイド
・ピナイ家政婦サービス

作り置きでお願いするならCasyかタスカジですが、タスカジは料金形態がかなり複雑で、安いのか高いのか把握しにくかったです。

人気だったり経験値が高いタスカジのスタッフだと値段が高くなるのはわかるんですが…

初心者には難しいシステムだなと感じましたね。

その点Casyは明朗会計だったのでお試ししてみよう!と思いました。

家事代行はまだまだ敷居が高いサービスであることは間違いないので、ユーザー側からすると、企業側は明朗会計で選びやすい状況にしてほしいですね…

お掃除についてはピナイ家政婦サービスがとても安かったので検討中。

まずはCasyに挑戦!

\ まずは初回限定でお試し! /

Casy公式HPはこちら

 

ゆめだるま
ゆめだるま

Twitterではブログに書いてほしいこと等、募集中!あなたのご意見が記事になるかも!よかったらフォローしてね(@Yumefab_2016)

タイトルとURLをコピーしました