格安SIMに乗り換えたらどれだけ節約できるか3社徹底調査!

節約で貯める

どうも、お金を節約して増やすプロブロガーゆめだるま(@Yumefab_2016)です。

今回はお金の節約ブロガーの癖に未だにauのスマホを契約し、無駄にお金を払ってそうな雰囲気を感じ取りまして、一度しっかり料金やサービスを比較して見直して、もし無駄に払っている場合契約しなおそう!!と、奮起しました。同じ境遇の皆さんに役に立てば嬉しいです。

ゆめだるま
ゆめだるま

携帯料金の仕組み、複雑すぎて考えるだけで

あぁぁああぁぁあああ!!!ってなりませんか?

今まで逃避していたけれど、しっかり向き合うことにしました。

格安SIMとは?

格安SIMとは、小さいICカード「SIMカード」を使った低価格なインターネット・通話サービスです

SIMカードとは、スマートフォン、タブレットなどの中に入っている小さいICカードです。 LTE・3Gといったモバイル回線を使ってインターネットや通話をするには、このSIMカードが必要です。docomo、au、SoftBankなどのマートフォンにも、はじめからSIMカードが入っています。

近年、さまざまな企業が、SIMカードを使ったインターネットや通話のサービスを提供しています。これら企業が提供しているSIMカードを使ったサービスは、携帯キャリアよりも安くインターネットや音声通話機能が利用できるため、「格安SIM」と呼ばれています。

引用https://kakaku.com/mobile_data/sim/guide/

携帯キャリアとは?

  • NTTドコモ
  • au(KDDIグループ)
  • ソフトバンクモバイル

上記3社を「三大キャリア」と称し、「携帯電話会社=電気通信事業者」を意味する用語。

ゆめだるま
ゆめだるま

ずーっとこの3社が独占してた市場に一気に大量に割り込んできたのが、格安SIMってことね!

格安SIM検討の7つのステップ

格安SIM検討ステップ1:自分の料金プランを確認する

  • 現在の自分のデータ使用量(ギガバイト)の確認
  • 現在の自分の支払い料金の確認

auの場合:

データ使用量の確認

無料で使えるデジラアプリにて確認できます。

auのデジラアプリでの残量確認

ゆめだるま
ゆめだるま

私の場合は、大体10G弱使っていたので10Gプランで検討すればストレスなく使うことが出来そうだね!

携帯料金の確認

これが非常に複雑で煩雑なやつ。私の4月の請求金額ですが、このような内訳になっております。

6081円

うちAppleCare+ 854円

今回は現在支払っている料金の見直しなので、各種、よくわからんサービス等についてはここでは省略。

ポイントはインターネット回線と連携しているスマートバリューの -1000円ですね。スターキャットと契約すると料金がー1000円になるんですね。まぁでもこれも込みで全部で料金としてはAppleCare+抜きで5227円なのでそれよりも安くなるのであればOK

2年間だと:5227円×24ヶ月=125,448円

格安SIMの種類

MVNO主要30社

MVNO(Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者))とは?

携帯電話などの無線通信インフラ(ケータイやスマホに電波を送るための基盤のこと)を他社から借りてサービスを提供する事業者。2001年秋に日本で初めてのMVNO(b-mobile(日本通信) )が登場して以来、たくさんの事業者がMVNOとして、サービス提供しています。

  1. 楽天モバイル
  2. UQモバイル
  3. Yモバイル
  4. BIGLOBE(ビッグローブ)
  5. DMMモバイル
  6. イオンモバイル
  7. IIJmio(みおふぉん)
  8. ECJOY!モバイル
  9. HISモバイル
  10. エキサイトモバイル
  11. OCNモバイルONE
  12. QTmobile
  13. J:COM
  14. DTI
  15. mineo(マイネオ)
  16. ヤマダニューモバイル
  17. U-mobile(U-NEXT)
  18. LIBMO(リブモ)
  19. LinksMate(リンクスメイト)
  20. ロケットモバイル
  21. ASAHIネット
  22. Nifmo(ニフモ)
  23. 日本通信(b-mobile)
  24. nuroモバイル
  25. hi-ho(ハイホー)
  26. パナソニック(Wonderlink)
  27. BIC SIM(ビックシム)
  28. BICモバイルONE
  29. LINEモバイル
  30. ワイヤレスゲート
ゆめだるま
ゆめだるま

主要なMVNOだけでも30社もあります。

って30社!?競合ありすぎでしょ・・・。知らないの多すぎ。

格安SIM代表3社(docomo&au回線)と比較!

前提条件として、以下の2つははずせないので比較してみます。

  • 10Gプラン
  • 通話ありSIM

全社で比較すると大量のデータ量になるのでまずは以下の3社で比較

  1. BIGLOBE
  2. UQ mobile
  3. 楽天モバイル

BIGLOBE

 

プラン 容量 最低利用期間 月額料金

音声通話6ギガプラン

タイプD(docomo)&A(au)

6G 12ヶ月

3分かけ放題:2,322円

10分かけ放題:3,218円

音声通話 12ギガプラン

タイプD(docomo)&A(au)

12G 12ヶ月

3分かけ放題:4,320円

10分かけ放題:4,568円

  • MNP可能
  • 通話料金 21.6円/30秒

【BIGLOBEモバイル】<< 公式HPはこちら

ゆめだるま
ゆめだるま

6ギガと12ギガの間に1000円くらいの差があるので、

BIGLOBEにするなら6ギガプランかな~?

UQ mobile

プラン名 容量 最低利用期間 月額料金

おしゃべりプランM(V)

ぴったりプランM(V)

9G 25ヶ月

1年目:3,218円

2年目:4,298円

 

  • MNP可能
  • 通話料金  21.6円/30秒
  • おしゃべりプラン:何度でも5分かけ放題
  • ぴったりプランM:120分無料通話
  • 【月額500円:2年間無料キャンペーン】適用後の容量(6GB⇒9GB)
  • 直近3日間(0時~24時までを一日とし、前日までの直近3日間の通信量)に6GB以上のご利用で通信速度を制限の場合がある

【UQmobile】<<公式HPはこちら

楽天モバイル

プラン名 容量 最低利用期間 月額料金

通話SIM10Gプラン

docomo & au

10G 12ヶ月 4,114円

スーパーホーダイプランM

6G 24ヶ月

会員以外:3,480円

楽天会員:2,980円

ドコモの回線もauの回線も料金が同じでした。

  • 楽天でんわ10分かけ放題 by 楽天モバイル
  • データ量超過後の速度:0.2Mbps
  • 高速通信時に直近3日間の通信量が6GBを超過した場合、および低速通信時に直近3日間の通信量が366MBを超過した場合に通信速度を制限する場合がある
  • 楽天会員だと1年目~2年目の料金はー500円、ダイヤモンド会員だとー1000円だったりするので楽天ユーザーの方は確認してください。

【楽天モバイル】<<公式HPはこちら

ゆめだるま
ゆめだるま

楽天会員だと1~2年目の料金割引があってダイヤモンド会員の方はお得!

我が家は楽天ヘビーユーザーなのでお得っぽいな~

格安SIM乗り換えた場合の料金差額計算(2年)

プラン名

2年間の料金

【BIGLOBE】6ギガ:3分通話

55,728円

【BIGLOBE】6ギガ:10分通話 77,232円
【BIGLOBE】12ギガ:3分通話 103,680円
【BIGLOBE】12ギガ:10分通話 109,632円
【UQモバイル】9ギガ おしゃべり・ぴったりプラン 90,192円
【楽天モバイル】通話SIM10ギガプラン 98,736円
【楽天モバイル】スーパーホーダイM 会員以外 83,520円
【楽天モバイル】スーパーホーダイM 楽天会員 71,520円

125448円と比べて、最安値の楽天モバイルと比べると53,928円もおとく!

格安SIM乗り換えまとめ

  • まずは自分の携帯料金、使用データ容量をしっかり調査
  • auの回線を使うのか、docomoの回線を使うのか等会社ごとで違いがあるので調査
  • 3~4社くらいにMVNO業者を絞る
  • 自分の必要な分のデータの料金を検討・比較する
  • 各会社の特徴(楽天だとダイヤモンド会員特典がある等)を調査する
  • 計算上では楽天モバイルが一番お得

楽天モバイルはこちら

ゆめだるま
ゆめだるま

楽天会員だと1~2年目の料金割引があってダイヤモンド会員の方はお得!

我が家は楽天ヘビーユーザーなのでお得っぽいな~

この記事を書いた人
ゆめ

簡単なお得と爆買いが大好き。
\是非フォローしてね!/

ゆめをフォローする
節約で貯める
スポンサーリンク
\ シェアしてね! /
ゆめをフォローする
ゆめだるまねー
タイトルとURLをコピーしました