今回は単元未満株(ミニ株)をSBI証券で売却・購入する際の手順を解説します。
というのも筆者が株式分割により何銘柄か単元未満株(ミニ株)を20株や40株保有しているのですが、ふとした瞬間に

単元未満株(ミニ株)ってどうやって売却するんだ?
と素朴な疑問がわいてきまして。
自分の売買の為に調べてみた&実際に売却しましたので手順を書いておきます。
単元未満株(ミニ株)の売却をする方法
通常の現物売りの画面のままでは株価の最低単元毎(100株のことが多いかな~?)でないと、売買は不可能でした。
100以外の数値を入力して売ろうと思ったらエラーがでちゃいました↓
単元未満株(ミニ株)の売買をする場合は、単元未満株(ミニ株)売却専用の画面から売却しないとだめでした。
私はSBI証券ユーザーなので単元未満株(ミニ株)の売買に対応していたから、証券会社を移す必要もなく簡単に出来ました。(証券会社によっては単元未満株(ミニ株)の売買ができない可能性もあります)
以下の3つの証券会社であれば単元未満株(ミニ株)の売買は可能です

どこの証券会社でもできる訳じゃないので要注意だよ!
ちなみに初心者で投資を始めてみようかなという人には私のオススメはダントツでSBI証券です。
- ツールが使いやすい
- 売買手数料が安い
- IPO数が多い
- Tポイント投資ができる
SBI証券はこちらから登録/ 初心者にはSBI証券がオススメ! \
Tポイント投資に関してはこちらの記事にまとめてあります>>SBI証券でTポイントが貯まる!Tポイントで投資信託の買い付けもできる
SBI証券での単元未満株(ミニ株)の売買方法を画像で詳しく説明
さて、では私が実際に単元未満株(ミニ株)の売却を行ったSBI証券の取引画面で説明します。

ここからは私が詳しく説明するね
画像に沿ってその通りにやっていけば簡単に単元未満株(ミニ株)の売り注文が出せます。
ステップ1: 売りたい銘柄の現物売をクリック
通常の現物の株売買の時と同じ手順です。
ステップ2: 単元未満株注文をクリック
こんなところにこんなボタンがあったのか…。
今まで全く気付かなかった。
ステップ3: 売りたい端数の株数をキーボードで入力します
これであとは通常取引同様、取引パスワードを入力して注文をしたら完了です。
単元未満株は、成り行き注文のみ可能で、基本前日の終値です。
実際の単元未満株40株の注文内容の確認画面はこちらです。
単元未満株売買の衝撃の事実
単元未満株は以下のような説明をしましたが…
- 実際の売買の値とは違う場合がある
- 成り行き注文のみ
実際の株価5270円(前日の終値)に対して、見積価格4270円。
4270円?!

何このぼったくりシステム…!
正直ちょっと引きました。
そこで私は少しでもトクな方法がないのかと考えました。
方法としては以下の2つ方法を思いついたので試しに計算してみることに。
- 40株を単元未満株として売却
- 60株を単元未満株として購入して100株で売却
60株の購入見積もりがこちら。
購入は+1000円なのか…。
これは40株を大人しく売った方がよさそうだなと考えて40株の売却を行いました。
なんだかすごく損した気分ですが、システム上の決まりなのだから仕方がない。

ミニ株の手数料や売買価格は単元株で買うのに比べたら、すごい損…!できれば単元未満株の分割はやめてほしいな…。やるなら1:2分割でお願いします株式会社のIR担当の皆さん。
SBI証券で単元未満株”ミニ株”売買のまとめ
- 単元未満株の売買は簡単
- 単元未満株の売買は手数料高い上に割高感否めない
- 単元未満株の売買はオススメしない
- 単元未満株で分割する会社は悪←
株式分割するなら単元単位でやってほしい…。
そう切実に感じたお勉強でした。
とは言っても、そもそ単元未満株が株式分割で発生してしまって売りたくても売れない証券会社も多いので、SBI証券で簡単に売れてよかったと安心しました。
ありがとうSBI証券。ミニ株やりたい人はSBI証券だね(私は絶対やらんぞ)
SBI証券はこちらから登録/ 初心者にはSBI証券がオススメ! \

Twitterでは最新情報をお届けしています。(@Yumefab_2016)是非フォローしてね!