どうも、お金を増やすプロ、ゆめだるま(@Yumefab_2016)です。フルタイムワーママ、ワーママの皆さんが通るであろう保育園のについて今回は調査しました。

実際どれくらい費用がかかるか調べてみたよ~。なかなか高額でした・・・。
保育園にかかる費用について
保育園に行くと、以下のような様々な費用がかかります。
- 制服代金
- 巾着等の手作り品の代金
- 絵本代金
- 教育資材代金(例えば絵本やクレヨン、はさみ、のり等)
- 遠足代金
- 保育費用
今回はこのなかでも月々にかかる保育費用について調べてみました。
保育園の平均費用
厚生労働省の調査によると平均の月額保育料は以下のようになっています。

H27 地域児童福祉事業等調査結果より
1年間にかかる保育園費用を計算してみると・・・
はい、計算タイムやってきました。お付き合いください。
- 子供1人だと 22970円
- 子供2人だと 17554円
- 子供3人だと 10406円
なので、人数と1年分ということを考慮して計算すると…。
- 子供1人の場合 22970×12= 27万5640円
- 子供2人の場合 17554×12=21万648円
- 子供3人の場合 10406×12=12万4872円
5年間でかかる保育費用を計算してみると・・・
1歳から小学校まで子供を保育園に預ける場合、5年の間保育園にお世話になります。
なので、5年間で計算すると以下のようになります。
- 子供1人の場合 275640×5=138万円
- 子供2人の場合 210648×5=105万円
- 子供3人の場合 124872×5=62万円
※1000円以下四捨五入

これはあくまで平均で、保育園の費用は子供の年齢や収入によって以下のように名古屋の場合は変動します
名古屋市のHP参照☟
※名古屋市HPより引用
前年度の所得状況によって判断されるので年ごとに違う場合もあります。
この表にある市民税所得割課税額の計算方法がマジで難関過ぎて本気で面倒だったので、国の陰謀を感じつつ
これの一番高い額で計算してみますと・・・。
- 1-2歳 月額64000円×12カ月×2年=154万
- 3-5歳 月額28900円×12カ月×3年=104万
合計258万円

車買えるやん・・・。そりゃ保育園いかずに家で見る~って人も増えるわけですよね。あと、保育内容は全く同じなのに何故収入でこんなに差がでるんだ~!!頑張って社会のために働いて稼いでいる人からいっぱいぶんどるって、この国どうなってんねん・・・。
幼稚園の平均費用
それでは次に幼稚園(公立・私立)のお金を調査してみます。
1年間にかかる幼稚園費用(公立・私立)を計算してみると・・・
文部科学省の子供の学習費調査によると、幼稚園の学校教育費は保育園で言うところの「学校教育費+学校給食費+学校外活動費」かと推測されるので学習費総額を参照する
- 公立:233947円
- 私立:482392円

幼稚園って高いものかと思っていたけれど、学習費総額だけでみたら保育園とあんまりかわらないね~。ただし幼稚園は14:00降園だったりしてフルタイムワーママにはあまり現実味がないよね。
3年間にかかる幼稚園費用(公立・私立)を計算してみると・・・
単純に掛け算して計算してみます。
- 公立:233947×3=70万円
- 私立:482392×3=145万円
保育園費用と幼稚園費用の比較
1年間の費用 |
3年間の費用 |
5年間の費用 | |
保育園(子供1人) | 28万円 | 83万円 | 138万円 |
保育園(子供2人) | 21万円 | 63万円 | 105万円 |
保育園(子供3人) | 12万円 | 37万円 | 62万円 |
幼稚園(公立) | 23万円 | 70万円 | ー |
幼稚園(私立) | 48万円 | 145万円 | ー |
※1000円以下は四捨五入
保育園・幼稚園費用まとめ
- 収入によって月々の支払金額が変わってくるので要注意
- 1~2歳までの保育費用は高い(最大で2年で154万円)世帯収入がすでに高い場合1年で(154÷2=)77万円稼げないなら家で子供を見たほうが費用面では安い。
- 女性の社会進出というならば、この費用は収入によって差が出ないようにしてほしい。
- 税金の計算が面倒で嫌になる(国の策略か・・・?)

それぞれの家庭事情があるので、どれが良いというのは一概に言えませんが、保育園や幼稚園にはこれくらいの費用がかかってくるということは事実なのでこれを参考にして、核家族にとっての最適なライフプランを立ててみてください。
関連記事
楽しくお金を貯めて、子供のための教育費を確保しましょう~!