そんな風に思ってませんか?
私は出来るなら少しでもオトクに買い物したいと常日頃思っています!
私は基本楽天で買い物をするし、メインのクレジットカードは楽天カードなので出来る限りポイントを貯められたらいいな~と思っているので簡単に出来るいろんな情報を集めました。

どうせならなるべく楽天ポイントがたくさんたまる方法で買い物したいし、ポイントを沢山貯めてオトクに買い物をしたい!
そう思って今回は楽天ポイントを貯める方法を5つまとめました。
本記事はこのような人に向けて書いています。
もし知らなかったことがあれば今日から少し気を付けることで楽天ポイントをざっくざく貯めていきましょう!

超めんどくさがりの私でも出来るものしか書いてませんので安心してね!笑。
楽天ポイントを貯める方法その1:楽天ROOMを使う
楽天ポイントを貯める方法その1は、「楽天ROOMを使う」です。
楽天ROOMとは楽天がやっているサービスで、自分がオススメする商品を紹介できる仕組みです。
あなたのROOMの商品は、以下のように他の楽天ユーザーが見つけることが出来ます。
- 他の楽天ユーザーも検索で見ることが出来る
- SNSで紹介もできる
そしてあなたの楽天商品を紹介したページから、商品が購入されると商品金額の一部があなたに楽天ポイントとして還元されます。
楽天ポイントの還元率は楽天ROOMのランクによって変わるのですが、そのあたりの詳細は以下の記事に書いてあるので気になる方は見てみて下さい。

我が家は夫婦で楽天ROOMを使っています~!
楽天ポイントを貯める方法その2:”0か5”のつく日に買い物をする
楽天ポイントを貯める方法その2は、「”0か5”のつく日に楽天で買い物をする」です。
0か5のつく日に楽天公式のページでエントリーをするだけです。
そうすれば楽天ポイント2倍になります。

エントリーだけ忘れないようにしてくださいね~!(私はよく忘れる…)
楽天ポイントを貯める方法その3:楽天スーパーセールやマラソンの時に買い物をする
楽天ポイントを貯める方法その3は、「楽天スーパーセールやマラソンの時に買い物をする」です。
何故なら普段より楽天ポイントの付与が10倍あがったりと格段に高くなるからです。
今すぐに必要!というものでない限りはこのように楽天スーパーセールやマラソンの時にまとめ買いした方が絶対にオトクです。
我が家も消耗品や日用品等すべてこの方法で行っています。
ここで気を付けたいのが楽天マラソンのように、10店舗買い回りした方がオトク!みたいなものは気にしないことです。
楽天マラソンであっても、必要なものを必要なだけ買う事。
この心得を忘れずに。
いくらオトクでも不要なものや無駄なものを買ってしまってはそれはお金と場所の無駄遣いです。

対した手間じゃないので、意識して楽天ポイントの還元率が高い時に買い物をしましょう(無駄なものは買ってはダメよ)
楽天ポイントを貯める方法その4:ふるさと納税を楽天でする
楽天ポイントを貯める方法その4は、ふるさと納税を楽天ですることです。
更に楽天スーパーセールや楽天マラソンの期間、そして0か5のつく日に出来たら良い。
年末ぎりぎりになると良い商品は品切れになっているかつ、間に合わない可能性も出てきますので早めに買うことをオススメします。
オススメのふるさと納税の商品も置いておきます。
私のオススメは以下ですね。
- お米
- トイレットペーパー
- 定期便
楽天ふるさと納税オススメNo.1:お米
楽天ふるさと納税のオススメ2つ目は「お米」です。
お米は毎日ほとんどの日本人が消費する商品ですので、ふるさと納税か株主優待でオトクに取得することは何よりもの生活費の削減に繋がりますのでまずこれをやってほしい。
16,000円で20kgのコシヒカリは最強にオトクなのでお米のふるさと納税はこちらがオススメです↓かなりオトクなのでなくなる場合もあるので早めに確保しておきましょう。
楽天ふるさと納税オススメNo.2:トイレットペーパー
楽天ふるさと納税のオススメ2つ目は「トイレットペーパー」です。
毎日必ず使う消耗品なので、トイレットペーパーをオトクに取得できるということは固定費を削減できることになります。
トイレットペーパーをふるさと納税の返納品として扱っているところはいろいろありますが、私はこちらの静岡県富士宮市をおすすめします。
エリエールは普段スーパーや薬局でも見かける安心のブランドですよね。
そして何より巻き数が多い省スペース設計になっているので我が家のような狭い家屋では収納スペースを圧迫しないのが嬉しいです。
一気に64ロール届くので省スペースなのはポイント高い。

あと巻き数が多いと、トイレットペーパーを変える回数が少なくなるのも嬉しいよね(S級ズボラー)
ダブル、シングル両方あるので家で使っている好みの方を選べます。
シングルの方がトータル消費量が少ないという実験結果が我が家では出ているのでうちはいつもしグルです。
ふるさと納税は値段が高いので、付与される楽天ポイントも高くなります。
普通に手出しの2,000円を超えるポイント付与されることも多いので、是非楽天ユーザーは欲しい返納品や納税したい地域が楽天にないのであれば仕方ないですが…
楽天でも同じ地域や返納品があるのであれば、積極的に楽天でふるさと納税をしたほうがオトクです。
楽天ふるさと納税オススメNo.3:ふるさと定期便
楽天ふるさと納税のオススメ3つ目は「ふるさと定期便」です。
ふるさと定期便とはフルーツやその土地の特産物などを定期的に届けてくれる返納品です。
金額は高額なものが多いですが、その分1度申し込めば1年楽しめます。
そして、確定申告やワンクリック申請が少ないので楽なのもポイント。
サラリーマンのふるさと納税はワンクリック申請が使えますが、この申請は5自治体までしか適用できないです。
なので5個までに抑えつつ高額のふるさと納税をしたい場合は、このような定期便を頼むと手っ取り早くあまり時間をかけずにふるさと納税に挑戦できます。
お誕生日の月は特別にいろいろ送ってくれるようね定期便もあって、ワクワクしながら定期便を1年楽しみました。
季節に沿った返納品が届くので、季節に毎のその土地の名産品なども知れて子供のお勉強にもなります。
特にフルーツや野菜等は楽しみながら地理の勉強が出来ますよ。

私は地理がすこぶる苦手だったので…私自身もふるさと納税の返納品で地理に勉強になってます。笑
楽天ポイントを貯める方法その5:無料の楽天スーパーポイントスクリーンを使う
楽天ポイントを貯める方法5つ目は、無料でダウンロードできる楽天スーパーポイントスクリーンを使うことです。
私もこれは最近知ってやり始めたんですが…

もっと早くやればよかったと後悔してます
仕組みとしては超簡単でこちらの楽天ポイントスクリーンの紹介記事にもまとめてありますが
- アプリをダウンロード
- 楽天IDでログイン
- 広告をみたりアンケートにボタンで答えたりするだけで楽天ポイントゲット!
とても簡単に1日6ポイントほどポイントをアプリで取得できます。
大体毎日4ポイントクリックするだけで取得できるポイントがあるのと、商品をみて「持ってる・欲しい・気になる・いらない」等を答えるだけのアンケートで最大2ポイントです。
面倒なものはやりたくないので私は直ぐにできるこの6ポイントを朝起きて布団の中で目覚ましの頭の体操代わりにササっとやっています。
たかが6ポイント、されど6ポイント。
6ポイント×365日=2,190円!
1年間朝ポチポチするだけでそのポイントで1,000円程の本や絵本であれば2冊買うことが出来ます。
これぞスキマ時間の有効な使い方。
子供がいる方はお昼寝したときや、少し寝た時間で何か家事などはする気力が起きない時でもこれくらいならサクっとできますよ~。
楽天の公式アプリで全く怪しくないし、ほかのポイントサイトのようにポイントの返還申請も不要で楽天でそのまま使えて無料なんだから試してみないと損です。

何故私は今までやってなかったんだ…涙。1日でも早く始めたほうがオトクなので是非今日からちりつも楽天ポイントゲット!
\ 楽天公式アプリだから安心! /
楽天ポイントを貯める方法その6:楽天パシャを使ってポイント還元率を上げる
楽天ポイントを貯める方法その6は「楽天パシャを使ってポイント還元率をあげる」
楽天パシャで対象商品のレシートをアップして100ポイントゲットすると楽天での買い物で貰える楽天ポイントの還元率が0.5%アップしました。
新製品はかなりオトクな案件もでることがあるのでアプリをインストールして楽天パシャと連携させてトクダネ
楽天ポイントを貯める方法6つのまとめ
楽天ポイントを貯める以下5つの方法について本記事ではまとめました。
- 楽天ポイントを貯める方法その1:楽天ROOMを使う
- 楽天ポイントを貯める方法その2:0と5のつく日に買い物をする
- 楽天ポイントを貯める方法その3:楽天スーパーセールやマラソンの時に買い物をする
- 楽天ポイントを貯める方法その4:ふるさと納税を楽天でする
- 楽天ポイントを貯める方法その5:無料の楽天スーパーポイントスクリーンを使う
- 楽天ポイントを貯める方法その6:楽天パシャを使って楽天ポイント還元率を上げる
どれも難しいテクニックなどは一切不要で、1クリックでエントリーをしたり、買い物を計画的に利用したり、アプリでポチポチするだけなので誰でも無料で簡単に貯まる方法をご紹介しました。

いくらオトクでも手間がかかったり面倒だったりするとやる気なくなるもんね~
私自身が超が1000回ほどつくくらいのS級ズボラーなので、基本的にどんなものも簡単に出来るものしか紹介しないと決めています。
1つでも有効活用して楽天ポイントを沢山貯めてオトクに買い物ライフを楽しんでください~!

Twitterではオトクな情報やオススメの最新情報をお届け中(@Yumefab_2016)是非フォローして仲良くなってください~♪