我が家は固定費の支払はほぼ楽天カード、日々の買い物もほぼ楽天と楽天のヘビーユーザーなのですが先日ショックなことに、楽天ポイントは買い物の時に使用すると損するということに気づいてしまいました。
そこで、楽天ポイントのオトクな使用方法を調べているときに、楽天ポイント運用を開始しました。
筆者の楽天ポイント運用の様子を報告しながら、ポイント運用の始め方を解説します。
お買い物で使うのは損なので、あなたも楽天ポイント運用してみませんか?
ポイントだったら家計からマイナスになるわけじゃ無いし始めやすいですね!

投資に抵抗がある人もポイント運用はかなり簡単に始められるので投資初心者におすすめですよ~
楽天ポイント運用とは
楽天ポイント運用
楽天スーパーポイントを使ってお手軽に運用が疑似体験できる新しいサービスです。
楽天公式HPより
(楽天証券のポイント投資とは別サービスです。 SPU対象サービスではありません)
お手持ちの通常ポイントを運用ポイントに追加すると、投資信託に連動して運用ポイント数が日々変動します。

要は楽天ポイントを使って投資信託する感じだね~。
ポイントは日々変動します。
楽天ポイント運用の種類は2種類から選択できる
楽天ポイント運用は以下の2種類から種類を選んで運用できます。
- アクティブコース
- バランスコース
簡単にアクティブコースがハイリスクハイリターン、バランスコースがローリスクローリターン”と思ってもらえばよいです。
楽天ポイント運用2種類
※楽天ポイント運用HPより抜粋

下振れ激しく、上振れ大してしてないアクティブコースが超無能に見えるのは気のせいだよね・・・(毒舌)
楽天ポイント運用を開始するために知っておくべきこと
- ポイント運用を始めるための最低必要ポイント数は100ポイント
- 運用開始後、楽天ポイント数は各コースの基準価額に連動して日々変動する
- 運用している楽天ポイント数が0ポイント未満になることはない
- ポイントはいつでも引き出せる
- 楽天ポイント投資とは違って、証券会社の口座を開設する必要はない
100ポイント(100円の価値)から始められるので初心者は始めやすいですね。
そもそもポイントはお買い物やカード利用等で貯まったもので現金の出費がないので、抵抗なく投資に回しやすいのが特徴です。
また、FXの様にポイントが0円以下になるようなことはないので、最悪ポイントがなくなるだけで借金をすることは絶対にありません。
最悪でもポイントが0になるだけで現金の資産に影響は出ないこと

投資信託を手軽に体験できるチャンス!
楽天ポイント運用の始め方
じゃあさっそく初めて見ましょう!

まずはこちらの公式HPから”ポイント運用をはじめてみる”をクリックしてね
楽天ポイント運用利用規約を最後まで読んで”同意する”をクリック
先ほど説明した運用コース2種類から選択(筆者のおすすめはバランスコース)

理由はアクティブコースのメリットが全くわからなかったからだよ(毒舌)
運用に利用する楽天ポイントを入力します。
保有している全部の楽天ポイントを運用にまわさなくてもいいため、不安な方は最初は小ポイントで初めてみてもいいです。
運用する楽天ポイントを確定させます

ここで確定すると、楽天ポイント運用開始されます。追加するとキャンセルできないので気を付けてね!
このように、かなり簡単なステップで開始できるので、
投資やってみたいけれど怖いな、不安だなと思ってる人におすすめなのが楽天ポイント投資です!
楽天ポイントの筆者の運用状況
筆者は5月末に楽天ポイントの使い方を見直していた際に、以下のような状況で楽天ポイント運用を開始しました。
- バランスコース
- 4000楽天ポイント
⬆︎こちらが2019/06/03時点のポイントですね。
⬆︎こちらが2019/07/29日現在のポイント状態。
元が6400ポイントに増えております。
含み益を出しながら、ちょっとずつ増やして行く。
これが投資の醍醐味ですね!
こちらは、特に何かすることはないので本当にほったらかし運用ですね。
投資信託はこんなイメージに近いので、投資初心者が投資信託を体験するのにかなりオススメでございます。

しっかりマイナスくらってます。
中長期投資はマイナスになったりプラスになったりしながら最終的に増えてればいいという考えなのでその考え方になれるためにもしばらく使ってみてください。
ただしちょっと意識してほしいのは以下の2点です。
- どれくらいの損益が出たら損切するのかは決める
- ポイント投資と何が違うのか意識してみてみる
何故この2点を見てほしいかというと、今後もしポイント投資や投資信託にステップアップするぞ!という時に絶対抑えておいてほしいからです。
特に1番については重要です。
Wikipedia
損切り(そんぎり、ロスカット、Cut Loss)とは、含み損が生じている投資商品を見切り売りして損失額を確定すること。
投資を行う上で一番重要なんじゃないかと筆者が考える損切り。
もし損が出た場合に、どこまで損が出たら切るか決めておくという事です。
これを決めておかないと、リーマンショックのような暴落が起きた際に損失が膨大になります。
ただこれが簡単そうでできない人が多い(筆者もたまにやってしまう)ので、投資をやるための練習としてここを意識してみるといいです。
もしその後またあがったら・・?と迷っているうちに損が広がるのを防ぐ考え方です。
底値で買って天井で売りぬく技術を持った人もいますが、そう簡単には手に入らないので、初心者は絶対に損切り額決めましょう。

これ以上下がったら絶対に引き出すというポイントを具体的に決めておいてね。これ大事。
楽天ポイント運用のまとめ
- 楽天ポイント投資とは違って証券会社の口座を開設しなくてよい
- Webから簡単に運用を開始できる
- アクティブコースとバランスコースの2種類のコースがある
- ポイントはいつでも引き出して使用することができる

ツイッターでは最新情報を配信中!是非フォローしてね~(@Yumefab_2016)