老後資金を2000万円自力でためる為に、月々いくら貯金が必要かを自動計算するツールを作成しました。
貯めたい額や年齢は自由に変更できますので、ご自由にお使いください。
以下の3つの項目を入れると自動で月々の貯金額と、年間の貯金額が出力されます。
- 現在のあなたの年齢(歳)
- 定年予定年齢(歳)
- 老後に必要な資金(万円)
老後資産2000万円を貯めるために具体的な額を計算する
先ほどのツールで2000万円を貯めるために月々に必要な額を計算しましたか?
初期入植は35歳、65歳まで働く場合で2000万円を計算していますが以下のような数字になっていますね。
月々に 5万5600円を貯金すれば2000万円は65歳までに貯まることになります。
年間で必要なのは約66万7千円ですね。

2000万円自分で貯めてねって言われてますけど、月々5万6
って簡単な額じゃないよね!
老後資金2000万円の貯金をどこから捻出するのか考える
とはいっても、出来ない理由を探していてもしょうがないので考えてみましょう。
- 地道に毎月節約して5万6千円捻出する
- ボーナスで年間の貯金額を一気に貯める
- 投資で月1万円でも増やす
こんな風に2000万円をためる方法はいろいろありますので、自分にあった方法を見つけて貯めてみましょう。
例えば昔の私の様に財形貯蓄でお金を自動で貯まる仕組みを作って貯金するのもあり。
現在の私は投資で自分自身が資産を増やしているので、投資で株主優待をもらって節約したり、配当金や利益確定をおすすめします。
最初はまずわかりやすい株主優待株からどうでしょうか?
私の持っている株主優待目的の株はこちらにまとめてあります。
今後も私の保有する株主優待目的株や、高配当株を更新していきますので何か参考になれば幸いです。

私は昔からSBI証券で投資してます(理由は取引手数料が安いから)
初心者の取引きにSBI証券をオススメする理由
上記の記事を読んで、投資にチャレンジしてみようかなと思った人に私のずっと使っているおすすめの証券会社をご紹介します。
オススメする理由はいろいろあるんですが、大きな2つの理由を以下に詳細に解説します。
- 取引手数料が安い
- ミニ株の取り引きができる
SBI証券オススメの理由:取引手数料が安い
SBI証券と楽天証券が取引手数料では2トップで安いです。
取引のたびにかかってくる料金なのでここは安いに越したことがありません。
※2017年8月31日より、1日の約定代金合計10万円以下の手数料が0円になりました
料金ごとの取引手数料は以下の様になっています。
~10万 | ~50万 | ~100万 |
---|---|---|
90円 | 250円 | 487円 |
- 100株購入×2:手数料180円
- 200株購入 :手数料250円
いつも思うんですけど10万円以下の株を複数買う時(例えば100株9万円を200株とか)は100株ずつわけて買ったほうが手数料やすくなるので要注意。

その差70円スピード感を重視しない取引の場合は分けて買ったほうが手数料やすくなるよ!
さて、話を戻しますがSBI証券の何がオススメかというと2つ目
SBI証券をオススメする理由:ミニ株の取引きができる
楽天証券等のほかの証券会社では買えない”ミニ株”が購入出来ます。
ミニ株についてはMONEYTIMESさんの記事がわかりやすかったので貼っておきます。
ネット証券で「ミニ株」が取引できる3社を紹介 トヨタ株も1万円以下で購入可能?
ミニ株の取引きができるのは数少ない証券会社に限られているのですがSBI証券はその数少ないミニ株取引可能な証券会社です。
要は1万円単位の少額から取引が出来るということですね。
株というと最低でも10万円は必要な雰囲気がありますが、ミニ株購入であればかなり少額なお金から売買体験ができます。
株式分割等で100株→120株といった風に半端な数で増えてもSBI証券だと単元未満株の取引きができるため安心です。
初心者にはSBI証券がおすすめ(初心者で始めた私が言うのだから間違いない)
\ 投資暦10年以上の私も使っている証券会社です! /
老後2000万円特集の雑誌や本
今報道も老後資金2000万円問題について過剰なくらいされていて、みなさんの関心が高いため雑誌等もたくさん発売されています。
老後資金2000万円問題の雑誌: 週刊ダイヤモンド
老後2000万円問題が特集されています。
老後資金2000万円問題の雑誌:週刊エコノミスト
こちらも老後2000万円問題について特集されています。
両方投資特集なので投資が気になっている方は一度読んでみてください。
老後資金2000万円について本気で考えてみよう
そもそも私は最近いきなり2000万円!とか言われましたが、昔から年金だけじゃ絶対無理だろって思ってました。
なので2000万円くらいは準備しとかなきゃいけないだろうなって正直思ってたので何の驚きもないのですが、世間の皆さんはこの少子化で本気で年金だけで暮らせると思ってましたか?
- もらう老人は増える
- 稼ぐ若者は減っていく
- 国の経営はずっと赤字
こんな状態で国に頼って生きていこうということ自体が、厳しいな~と薄々思ってましたよね。
資産の運用を始めるかどうかはあなた次第ですが、これをきっかけに一度投資についても学んでみてください。
個人的には投資信託等はあまりおすすめできないので(自分が確定拠出年金でしかやってないから)、日本株や米国株を一度見てみるだけでもいいので勉強してみてください。
口座を開設するだけなら無料、またNISAの取引きであれば取引手数料も税金も無料ですのでお試しするにはもってこいです。
ネットで買い物するのとほとんど変わらない感覚で株が購入出来ます。
\ NISAについてはこちらの本がおすすめ!/

SBI証券は初心者の私でも簡単に使えたので、初心者におすすめです!
老後資金2000万円問題についてまとめ
- まずは老後資金自動計算ツールを使ってどれくらいの金額が月々に必要なのか把握しよう
- そもそも老後資金がどれくらい必要なのか一度考えてみよう
- 初心者が投資を始めるときにはSBI証券がおすすめ
- 2000万円頑張って働いて貯めるもよし、これを機に投資の勉強を始めるもよし
老後資金2000万円問題は正直、今に始まった問題ではないと思っているので個人的にはそこまで重要視していないんですが、これを機に投資について勉強するのは良いことだと思っています。

Twitterでは最新情報をお届け中!(@Yumefab_2016)是非フォローしてね!