SBI証券で米国株式の最低手数料が無料化!これを機に高配当な米国株式デビューしてみよう!

投資で育てる

先日Tポイントで投資信託ができるようになったばかりのホットなSBI証券ですが矢継ぎ早に新たな情報が!

タイトルにもある通り、なんと今まで5ドルかかっていた取引手数料が無料になります。

楽天証券やらマネックスが0.01ドル祭りを開催してたのでSBIも0.01ドルで合わせてくるかな?と思っていたらなんと無料!

さすが我がSBI証券様。

私が高配当の米国株式に資産を分散しようと思っているタイミングでこれは運命としか思えませんね。

ゆめだるま
ゆめだるま

これからもついていきます。

SBI証券の米国株式の手数料引き下げの概要

以下に、SBI証券の米国株式の現行の手数料と変更後の手数料の比較表を置いておきます。

現行手数料(税抜き)

約定代金×0.45%

最低手数料5米ドル・最大手数料20米ドル

変更後手数料(税抜き)

約定代金×0.45%

最低手数料0米ドル・最大手数料20米ドル

※ 約定代金の0.45%が0.01米ドル(1セント)未満の場合は、切り捨てで手数料無料。

正直この発表を見たときは、「正気か!?」と思いましたよね。

手数料無料とかNISA以外でみたことないですもん。

比較対象範囲は主要ネット証券5社のうち、米国株式取引サービスを提供している3社の比較となっています。

主要ネット証券とは口座開設数上位5社である以下の証券会社です。

  1. SBI証券
  2. カブドットコム証券
  3. 松井証券
  4. マネックス証券
  5. 楽天証券

これから米国株式の取引を考えている人は間違いなくSBI証券で口座を開設することをおすすめします。

だって無料だよ?無料より安いものはないんですから。

SBI証券はこちらから登録/ ますますオススメなSBI証券! \

米国株式の手数料3社比較

ということで、最近改定があった3社で比較してみましょう。

証券会社名 手数料 最低手数料 最大手数料
楽天証券 約定代金×0.45% 0.01米ドル(1セント) 20米ドル
マネックス証券 約定代金×0.45% 0.01米ドル(1セント) 20米ドル
SBI証券 約定代金×0.45% 0米ドル(無料) 20米ドル

この3社の中では1セント差とはいえ、完全にSBI証券が手数料という面ではオトクになりますね。

ゆめだるま
ゆめだるま

0.01米ドルでもチリツモなので0のほうが絶対良い

Tポイントで投資信託の購入が出来たり、株式現物の売買でTポイントがたまるようになったりと最近のSBI証券はアツイですね~。

いい証券会社で株デビューしたなと自分を誇りに思います。

Tポイントで投資信託が出来ることを紹介した記事はこちら

SBI証券の米国株式手数料無料化についてのまとめ

  • 圧倒的な手数料の安さ業界1位の攻めの姿勢
  • 取引手数料の安さは長期にわたって効いてくるので安いほうが良い
  • 主要な3社の中でも手数料無料なのはSBI証券だけ!

これを機に、私は気になっている米国株式のETF定期買い付けサービスも調査(買い付け)もしてみようかなと思います。

日本の株については大分詳しくなったので、ここからは高配当の米国株式も要チェック!

資産は分散してリスク管理したほうがいいですよ。

ただ2019年7月現在、米国株はかなり高値の状態らしいのでしっかり調べて自分が買いたいタイミングで買いましょうね!

急いで買うといいことないので、これを機会にまずは米国株の勉強をしましょう。(私も)

SBI証券はこちらから登録/ ますますオススメなSBI証券! \

ゆめだるま
ゆめだるま

Twitterでは最新情報をお届け中!ワーママ投資家の情報も見れるよ!是非フォローして仲良くしましょ~(@Yumefab_2016)

タイトルとURLをコピーしました